
文化
技能実習生が増加の一途を辿っているものの、地域で孤立する状況となっているこ とから、地域社会とのつながりを作るための様々な取り組みをはなみずきでは実施しています。

コミニュケーション
理解できるレベルの言葉をたくさん使って、やさしい日本語で話してあげることで実習生の日本語力向上に繋がります。実習生も日本語が通じているという安心感から日本語への嫌悪感が抱かず、もっと習得しようとするでしょう。

友達
日本人の友達はいません。相談相手もいません。技能実習生の中にはこう話す人が居ます。 技能実習制度のもとで来日した技能実習生の中には、相談相手もおらず、孤立している人が少なくない。
企業のコスト削減、経営の効率化をサポート

★★★★★
農業関係
2職種6作業

★★★★★
機械・金属関係
15職種29作業
★★★★★
食品関係
11職種18作業

★★★★★
介護実習風景
ミャンマー

御社に最適なプランをご提案します
まずはお気軽にご相談下さい。 国際貢献など企業イメージの向上にも繋がる外国人技能実習生の受け入れ支援まで、様々な角度から企業をバックアップ。 下記の国より受入れてます。

外国人技能実習生を雇うメリット
前もって従業員の皆に「日本の技術の良さを教えてあげて」と説明することで、 「国際貢献の社会的使命を果たしている」という誇りをもって仕事に向き合って いただくことができます。本制度を活用される受入れ企業様が、事業の国際化を図るチャンスです。 面接による訪問や実習生と接することで、新たな海外展開をイメージ しやすくなるのも大きなメリットといえます。
ベトナム
もともと南部に比べ資源に乏しかった北部は、そのたくましい生きる精神力が政治へと発展し、数多くの著名人を輩出しました。その北部の国民性は、「勤勉・真面目・内気」。
インドネシア
インドネシア人は基本的におおらかで楽天的、明るくフレンドリーな性格で、家族や友人を大事にする人が多いようです。特に、家族や親戚が集まって行うイベントを非常に重要視します。
企業を支える
人材を安定的に配置することによる、
企業へのバックアップ。
国際貢献・アジアへのビジネス拡大
外国人技能実習生は、日本の技術、技能を学ぶだけでなく、日本の文化や日本語を学んで帰国しますので、国際友好に大きく貢献しています。 そして、ベトナム・カンボジア・現地法人ではリーダーとして雇用されますので、取引拡大の可能性や、海外進出時の人材として活躍します。
カンボジア
「カンボジア人は温和」と一般的によく言われています。実際、街でカンボジア人を観察してみるとわかるのですが、大抵の人が他人に対して笑顔で接しています。
ミャンマー
与えられたことには何事にも真面目に取り組むという社会的な習慣のようなものがあるように感じる。 一方、残念な側面として、飽きが早い側面が見受けられる。真面目に始めはするが、長くは続かないことがある。
アジア各国と日本の架け橋
希望と熱い心を持ったアジアの若者が日本の技術、合理性、経済システムを習得し、母国の発展のために役立てられるように支援。
企業の競争力アップに貢献
外国人技能実習生を受入れることにより、
“経営の効率化”、”職場の活性化”、”人材の安定化”を図ることができるだけではなく、
近年多くの企業に求められている
CSR(企業の社会的責任)の観点からも、 国際貢献活動として企業イメージを高めることが可能です。
花みずき協同組合
2021年カンボジアで医療短期大学オープン予定です。
現地実習風景
カンボジア・ミャンマー